エアコンのファンを自分で掃除【100均ブラシやアマゾン商品】で実践!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

100均やアマゾンで手に入るブラシや道具を使って、自分でエアコンファン掃除する方法を紹介します。

プロフィール
  • 2010年に家電製品のメンテナンス業務で開業
  • エアコンクリーニング業務歴13年以上
  • 元家電メーカーサービスマン
  • 家電エンジニア・家電アドバイザー
ひろ

エアコンのファンを自分で掃除するときの注意点

  • 安定した脚立や踏み台を用意しましょう。
  • エアコンの電源プラグを抜いてから作業しましょう。
  • カビやホコリが舞い散りますので注意しましょう。
  • 部品を破損させないように注意しましょう。
  • 時間と労力がかかりますので覚悟しましょう。

自分で作業するのが難しい方はユアマイスターくらしのマーケットなどで業者を探すのがよいかと思います。料金も比較的安いです。

タップできる目次

エアコンのファン掃除に使える100均やアマゾンのブラシを紹介

エアコンファン掃除100均ブラシ

アマゾンで手に入るファン掃除グッズ

エアコンカビとりすいすい

ファンの掃除のために作られたアイデア商品。4つに分かれたブラシでファンの羽を挟み込む構造で、汚れをしっかり落とします。最初はコツをつかむのが難しいですが、羽を一枚一枚掃除するよりも断然はかどります。汚れの飛び散りには注意しましょう。

エアコンのファン掃除。「エアコンカビとりすいすい」にて。
エアコン掃除ブラシATAOI(グリーン)

ブラシ先端の形状がシロッコファンの羽の湾曲にフィットする形状になっています。長さや硬さが程よく、細かいところまで掃除することができます。綿棒より使い勝手はよいです。

10本入り、20本入り、30本入りとあります。ブラシがすぐに真っ黒になりますので20本か30本はあったがよいかと。

100均(ダイソー)で手に入るファン掃除ができるグッズ

その1: 綿棒

いろんな綿棒を試しましたが、普通の綿棒でよいです。地道にやれば掃除は可能です。ただし、めちゃくちゃ大変ですし疲れます。また、しっかり養生をしておかないとカビ・ホコリで床や部屋が悲惨なことになります。

その2: ステンレス耳かき

ダイソーに売ってあります。形状、硬さ、長さが程よく、我ながらナイスアイデアだと思いました。この耳かきにウェットシートを被せるようにセットしてファンの羽の汚れを拭き取ります。綿棒よりも力が込めやすいです。

その3: ウェットシート

綿棒や耳かきと組み合わせて使います。どんなものでもよいです。適度な湿り具合が大事です。アルコール配合や洗剤成分が入っていてもよいです。

吹き出し口の奥には: ワイパーシートでお掃除(マルチタイプ)

ダイソーの商品です。吹き出し口の奥(ファンの奥側)の掃除に使います。このタイプの商品も様々ありますが、ダイソーの「ワイパーシートでお掃除(マルチタイプ) 」が一番しなり具合が程よく、奥まで届きました。ウェットシートは別で用意しましょう。大判サイズのシートがよいです。

微妙だったグッズ: 隙間スティック

ダイソーの商品です。ブラシの先端が直線上なので、ファンの曲面に対して掃除がしづらい。(後で気づきましたが、クエン酸との記載あり、エアコン掃除には不向きです。)

ファン掃除の補助に使用する道具

状況に応じてご準備ください。

足場(脚立や踏み台など)

安全に作業するために、しっかりとした足場を確保しましょう。

養生マスカー(布ポリマスカー)

エアコン本体の養生には550mmタイプ。壁の養生には2100mmタイプを使用しています。ネットで買うよりホームセンターの方が安いことが多いです。私は業者ですが、いつもホームセンターで買ってます!

カットするときにはハサミが必要です。

自分を保護するグッズ

ゴム手袋、マスク、ゴーグルなどで自分自信を守りましょう。

あるとよいもの

ゴミ入れ袋、バケツ、タオルなど。

エアコンのファンを自分で掃除する手順

①準備

脚立や掃除グッズなどを準備したら、作業前に電源プラグを抜きましょう。

①ルーバーの取り外し

できるだけルーバーは外したほうが掃除しやすいですが、難しい場合は無理せずにできる範囲内で掃除しましょう。

機種によりますがルーバーは、画像のように3点でとめられているものが多いです。ルーバーをたまわせて外します。破損しないように注意しましょう。

②ファン掃除のための養生

養生(ようじょう)とは壁や床を汚れから守ることです。養生をしなくても掃除はできますが、床に汚れが散乱することでしょう。

今回、ファン掃除のために独自に考えてみました。↓

③ファンを掃除する

いろいろ試行錯誤しましたが、これから紹介する4つの方法が現実的なようです。どれかを試していただけるとよいかと思います。

1⃣綿棒を使ってファン掃除

綿棒でのファン掃除は、とにかく地道にやるしかなく疲れます。綿棒は腰が弱いので、すぐにフニャッとなります。かなりの本数が必要でしょう。汚れが多いとカビ・ホコリが舞いますので注意が必要です。

2⃣ステンレス耳かき(ダイソー)を使ってファン掃除

ステンレスタイプの耳かきです。ダイソーに売ってありました。綿棒よりも硬さ、長さ、形状がファンの掃除に使えそうです。除菌シートなどと組み合わせるとよいです。

3⃣エアコン掃除ブラシATAOI(Amazon)を使ってファン掃除

形状がファンの湾曲にフィットします。長さもちょうどで使い勝手はよいです。これもまた汚れがひどい場合はカビ・ホコリが舞い散りますので、工夫が必要です。

4⃣カビとりすいすい(Amazon)を使ってファン掃除

ファンを掃除するために開発されたアイデア商品です。ファンの隙間をうまく狙ってブラシを差し込みます。汚れが取れる手応えは一番あります。最初はコツをつかむのが難しいかもしれませんが、慣れれば割りとよい商品ではないでしょうか。Amazonのレビューも悪くないですね。ただし、ルーバーを外していないと難しそうです。

ファン掃除のベストな方法は?

以上4つの方法を紹介しましたが、状況に応じて使い分けるのがよいでしょう。

汚れが少なければ、どの方法でもうまくいくと思います。

中程度の汚れの場合は、ファンの汚れを湿らせて「カビとりすいすい」と「エアコン掃除ブラシATAOI」の組み合わせ。

汚れがひどい場合は、自分で掃除するのは諦めてプロの業者に頼むのがよいかと思います。

自分で掃除する方は、大変だと思いますが頑張ってみてください。

エアコン内部の汚れはプロの業者へ

掃除業者に依頼すると、ファンの掃除だけではなく、エアコン内部を全体的に洗浄します。プロにお任せすることも検討してみましょう。

↓エアコンクリーニングで起こりがちなトラブルや、大手5社の特徴・情報をまとめています。

タップできる目次